投資全般 社畜はお金にストレスフリーな環境を与えていることに気づかない 2019年12月29日 銀行口座内というお金にとってストレスフリーな世界 日本ではほとんどの人がお金を預けるために、銀行口座を利用していると思います。 お金の視点から考えてみると、銀行口座の外の世界では常に何かと交換するための道具としてお金は使用されますから、常に人間によって労働させられているという状態にあると言っても良いでしょう。 一方...
投資全般 お金は思うように増えていかない理由 2019年12月25日 計画的にお金を増やしていくのは難しい 社会人になりたての頃は、学生時代のアルバイトとは比べ物にならないほどの給与を得ることができ、働くって素晴らしい、って感じで心がドキドキときめいてしまった人は多いでしょう。 しかし社会人を契機に生活スタイルも変化していき、必要になるお金を一気に増えてしまいますので、数ヶ月もすれば会...
投資全般 「お前は寄生虫だ!」はい、その通りです! 2019年12月21日 私は寄生虫です かんぽ生命において、ノルマ達成しなかった社員に対してのパワーハラスメント問題が、世間を賑わせています。 「お前は寄生虫だ」。かんぽ生命保険の不適切販売問題に関する特別調査委員会が18日公表した報告書では、営業目標(ノルマ)を達成できなかった社員へのパワハラが横行していた実態が明らかになった。 (中略...
投資全般 お金は欲しいくせにローンを組んでお金を失い投資には嫌悪感を抱く矛盾 2019年12月9日 お金は欲しいのにローンでお金を失っている 日本人はお金を借りるという行為は平気で行うのに、お金を投じるという行為は嫌悪感を示し危ないとか詐欺のように考えている人が多いと感じます。 お金を借りるという行為で代表的なものは住宅や自動車を購入するときです。 これらを購入するときは現金一括というよりはローンを組んで購入する...
投資全般 賞与を活用して脱社畜を計画しよう 2019年12月5日 賞与で懐が暖かくなるのは刹那の如しと心得よ サラリーマンで良かったと思える数少ない瞬間の1つとして、賞与(ボーナス)があります。 私もこの時期ばかりは、一生懸命社畜として労働して良かったかもと思える瞬間でもあります。 特にこの時期は、11月給与、12月賞与、12月給与と続き、サラリーマンの懐は一時的にポカポカ暖かく...
投資全般 インデックス投資でアーリーリタイアはちょっと難しいかもしれない 2019年12月3日 人生を楽しむために働くことを卒業する年齢を考える お金を貯蓄するためにお金を銀行に預けるのは普通かもしれませんが、お金を増やすためにお金を銀行に預けてもほとんど利子がつかないので、お金が増えないのはご存じの通りだと思います。 自分のお金を増やし続けていくには、自分で働き続けて預金を積み上げていくか、お金を投資に回して...
投資全般 これからラットレースをしようとしている方々へ 2019年11月29日 なぜ就職するのかを自問自答したことはありますか 義務教育を終え、高校、専門学校、短大、大学へと進学するのが当たり前となった今日ですが、学問を納めた後はほとんどの方々は就職をすると思います。 しかしなぜ学校を卒業した後は働かなくてはいけないのか考えたことはありますでしょうか? きっと周りがそのようにしているし、それが...
投資全般 経済的自由を獲得するまでは会社にしがみつくのが正しい選択肢だと思う理由 2019年11月3日 会社への依存度は金融資産額と大きな関係があると思う 毎日朝起きて、満員電車に乗り始業時間までに会社に到着という一連の行動は、サラリーマンならいちいち意識しなくても体が反射的に動いてしまうものです。 なぜこのような行動を反射的に行えるのかと言えば、それはお金を稼ぐために会社に依存しているからに他なりません。 そして会...
投資全般 人生100年時代と老後2000万円問題は投資で乗り切る 2019年10月29日 2019年はお金と老後の問題となった 今年に入っていたるところで、人生100年時代、老後2000万円問題という言葉を聞く機会が多くなりました。 今年の流行語大賞にノミネートされることは間違い無いと思っています。 個人的には人生100年時代が流行語大賞に選ばれるのではないかと密かに思っています。 この老後2000万...
投資全般 成功するためには本質を理解し日々努力をすることが必要不可欠 2019年10月23日 人生においても投資においても、成功する人とうまくいっていない人の違いを考えたことはありますでしょうか?実はたった2つのことを理解し努力しているかどうかが、実は成功するか否かの差だということをお伝えできればと思います。怪しげに聞こえるかも知れませんが、内容は極めて全うです。笑 成功している人と自分の差を正しく理解できて...