年金/老後 人生100年時代の定年は80歳!?労働者が行き着く末路 2019年12月11日 寿命が延びると定年も延びる 最近人生100年時代という言葉を良く聞くようになりましたが、せっかく寿命が延びたのならその分を楽しく自由に謳歌したいですよね。 現在の寿命が男性約81歳、女性87歳なので、およそ15歳寿命が延びるということが想定されての言葉だと思います。 もし本当に平均寿命が100歳まで延びた場合、労働...
年金/老後 老後にたった2000万円ぽっちで安心安全な生活ができるわけない 2019年10月31日 老後に2000万円不足するというのは核心をついている 老後2000万円問題と言えば、日本中の多くの人が興味津々の話題で恐らく今年の流行語大賞にノミネートされる勢いの、今年の最もホットな話題の1つです。 将来平均寿命が延びていき95歳まで生きたとすると、夫婦で生活するには毎月26万円のお金が必要で、年金だけだと毎月5万...
年金/老後 老後のためにiDeCoとつみたてNISAはやっておいた方が良い理由 2019年10月27日 老後が不安で眠れない2019年の秋 10代20代の頃は考えもしなかった老後、年金、貯金(それと嫁)という問題を、私は30代になって一気に抱え込んでおります。 ただでさえこんなに努力して婚活しているのに未だ成婚できずもがき苦しんでいるのに、それに加えて最近は年金が2000万円不足するとか人生100年生きるとか騒がれてい...
年金/老後 定年退職するとやることが無くなって暇になってしまう病に注意 2019年10月14日 老後は想像以上に暇過ぎて困ってしまう 雨の日も風の日も病気の日も休むことなく働いているサラリーマンにとって、定年や老後というのは人生の大きな節目であり、やっと自由に自分の時間が使える桃源郷のようなものだとイメージしたり心弾ませているのではないでしょうか。 最近では老後2000万円問題が取り上げられたりしてお金の面では...
年金/老後 定年後も働きたいと思っている人の理由はやっぱりお金のためだった 2019年9月24日 何歳まで働きたいと思っているのか 60歳が定年であるという会社は多いと思いますが、実際のところ定年を迎えても、引き続き何らかの形で働き続ける人はとても多いように思います。でもそれっていったい何のためなのでしょうか? 何歳まで働きたいか、その目的は何なのか調査した結果をたまたま見つけましたので、その結果をもとに個人的に...
年金/老後 自分の能力に自信過剰なおじさん達の定年後の末路 2019年9月17日 お金が足りなければ働けば良いというおじさん達の危険な回路 そろそろ定年が近づく年齢にもなると、老後のお金の心配をし始める人は多いと思います。 これまで一生懸命働いて家族を支え、老後のために貯金をしてきたつもりでも、いざ通帳を見てみると驚くほどに貯金が少なく、不安を持ってしまう世帯は多いと思います。 以下の調査結果を...
年金/老後 老後に年金で足りない分は貯蓄で補完しようとする発想自体が恐ろしい 2019年8月15日 金融庁に端を発した老後2000万円問題ですが、下火になるどころか社会問題に発展していますね。 年金のみだと2000万円という数字の妥当性については以前の記事にも書きましたが、そもそも年金で足りない分を貯蓄で補完しようとする発想自体が私にとっては恐ろしくて仕方ありません。 なぜなら年金は生きている限りずっと支給されま...
年金/老後 老後2000万円問題で大騒ぎしていてはアッパーマス層はガラスの天井なのか 2019年8月11日 アッパーマス層とは 野村総合研究所によると資産から負債を引いた世帯あたりの純金融資産の総額に応じて、以下の通りに区分されています。 出典:野村総合研究所ホームページより 世帯割合に直すと、 超富裕層 ・・・ 0.2% 富裕層 ・・・ 2.2% 準富裕層 ・・・ 6.0% アッパーマス層・・・13.4...
年金/老後 年金だけに頼らず人生100年時代を生き抜くためには投資の勉強が必須 2019年8月10日 最近、人生100年時代という言葉をよく聞くようになりました。 本当に今後100年生きるのが当たり前の世の中になってくるとしたら、やっぱりお金のことが心配です。 老後は年金だけだと2,000万円不足すると世間では騒がれていますが、たしかに年金だけに頼らず若いときからちゃんと将来のことを考えて自己防衛していかないといけま...
年金/老後 リタイアしたら毎日が暇になり過ぎて逆に困ってしまうのではないか 2019年7月29日 何日か働いた後の休日って本当に最高ですよね。自分の好きなことに時間を使うことができるし、もっと休みが長ければ良いのにと高望みしてしまうこともあります。 でもこうした感覚って働いているからこそ味わえるのではないのかと思い始めてきました。もしリタイアしたら、こういう休日最高という感覚があるのかどうか考えてみました。 リタイ...